あかちゃんぐずりNAVI 赤ちゃんのぐずり泣き・夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法

ちょい泣きのあやし方

何も不快なことがないはずなのに、ぐずぐずとくすぶるように泣いたり不快感をあらわにしている時があります。
その理由は甘えていたり、寂しかったり・・・。

そんな赤ちゃんのご機嫌をとりつつ、家事なんかをこなしてしまう方法をご紹介します。

はなしかける

はなしかけはコミュニケーションの基本です。
その内容が伝わらずとも、あかちゃんの声に合わせてお返事をしてあげたり、赤ちゃんの名前を呼んであげます。
ポイントはとても楽しそうに幸せそうに声をかけることです。

おひざに乗せてあげる

ぐずぐず泣きの場合、抱っこまでしなくても お膝の上に乗せてあげるだけで泣くのをやめることも多いです。
パパママの食事の時間くらいならご機嫌に過ごしてくれます。
時々、お顔を見ながら「◯◯◯ちゃん、えらいね。お利口だね」と話しかけてあげてください。

歌ってあげる(鼻歌でもOK)

赤ちゃんは歌が大好きです。 特に、お腹の中に居た頃から聞いていたパパ・ママの声で歌われる歌が大好きです。
パパママが気持よくノリノリで歌っている方が赤ちゃんも喜びますので優しく熱唱してあげてください。
また、「楽しげな歌が好き」「しっとりした歌が好き」など時期によって好き嫌いがあるようです。

Youtubeですぐに聞ける童謡リンク集のページを用意しましたのでぜひご活用ください^^

おすすめ童謡

ガラガラおもちゃ(超オススメ)

我が家では、ちょい泣きから大泣きまで大活躍のガラガラおもちゃ。
特に食事時、お箸を持っていない方の手で鳴らしていればゆっくり食事できますし、寝ぐずりの際には抱っこと歌と併用して寝かしつけに大活躍しています。
いくつも買ったり頂いたりしたのですがお気に入りはひとつだけでした。

我が家の愛用ガラガラ

おすすめガラガラ

ちょい泣きの時はこれ一つでOK!
ぐずぐず泣きから大泣きまで大活躍の
我が家の必需品です。
» 詳細はこちら

おしゃぶり(オススメ)

特にパパにおすすめ!
これがないと、赤ちゃんの「お腹は減っていないけど口がさみしい気分」の時にパパはどうしようもありません。
赤ちゃんにはどうやら何かをくわえたまま眠りにつきたい気分の時があるようで・・・。
他にもお出かけの時の機嫌取りにも大活躍しています。
ただ、おしゃぶりの使用には賛否両論あるようです。

我が家の愛用おしゃぶり

ガラガラと並んで我が家では三種の神器の一つです。
色々なおしゃぶりを試しましたがNukさんのこの形が気に入りました。

» 詳細はこちら

バウンサー(ゆりかご)

適度な揺れで赤ちゃんを眠りに導くのはもちろんですが、簡単に移動できる一時的な赤ちゃんの安全地帯として家事(台所に立つ際など)に大活躍します。
バウンサーに乗せて歌を歌ってあげていると、ご飯の準備くらいなら出来てしまうことが多いです。

我が家の愛用品

おすすめバウンサー ベビービョルン

少々お値段が張るのでまずレンタル品で試し、効果があったので購入に踏み切りました。
リビングで隣に座らせたり、台所で足下で揺らしているだけでしばらくはお利口に過ごしてくれますし、そのまま寝てしまう事も・・・。

» 詳細はこちら

胎内音を聞かせる

赤ちゃんが胎内にて聞いていた音を聞かせてあげると落ち着きます。
youtubeのコチラなどが効果がありました。

ビニール袋をガシャガシャする

スーパーやコンビニでもらえるビニールの袋。
それをガシャガシャすると泣き止むことがあります。
この音も胎内音に似ているからだとか・・・。

メニュー

ページトップ

2歳からはじめるトイレNAVI
2歳3歳のイヤイヤ期NAVI
2歳からはじめるトイレNAVI
2歳3歳のイヤイヤ期NAVI